ストレスが限界で仕事を辞めたいと悩んでいませんか?
実は、この記事を読むことで「転職してもいい理由」を理解することができます。
なぜなら、実際に私自身転職経験して、転職が辛い環境から抜け出す唯一の方法だからです。
この記事では、転職してもいい理由を注意点と合わせて紹介します。
この記事を読み終えると、転職しても大丈夫な理由がわかり、新しい未来へ一歩踏み出すことができます。
・転職しないとうつ病のリスクがある
・令和は転職が当たり前の時代
・転職で給料は下がらない
・今の職場でのストレスを明確にするべき理由
・転職は必ず奥さんに相談すること大事
Contents
仕事のストレスが限界で、辞めて転職してもいい理由
理由1.ストレスで体に異変が起き、仕事が続けられなくなる

ストレスで働けなくなることが、何よりも1番のリスクになります。
なぜなら、どれだけ大金を稼いできてもストレスで働けなくなると収入も途切れますし、家庭でお父さんの機嫌が悪く、家族で幸せを感じられる時間が少なくなるからです。
事実お金に余裕のない家族でも幸福度が高い家庭はあります。
今の給料が少なくなっても休みが増え、家族との時間が今以上に増えることができれば確実に幸福度は高くなるでしょう。
以下のようにCHANTOでも書かれています。
お金に余裕がなくても、夫婦関係が良好な家庭は、幸福度も高いです。家庭の中の雰囲気が、いつも温かく、笑顔で満ちあふれているのでしょう。家族みんなの心が安定し、トラブルも起きにくくなります。
夫婦関係を良好に保つためには、妻も夫も、お互いを認め、尊重し合うことが大切です。「お給料の金額が低い」「毎日の家事や育児が雑」なんて言い合うこともなく、お互いに自然とサポートし合いながら、家族としての共同体を形成しています。(CHANTOより引用)
一番のネックは、今の仕事を辞めて転職をした際に給料が下がることだと思います。しかし、家族の幸福度はお金より、夫婦関係が良好な家庭が何よりも高いんです。
本当に辛いのであれば、今すぐ行動することをおすすめします。。
ストレスで働けなくリスクが1%でもあるのなら、まずは自分にあった会社を探すところから始めてください。
転職サイトに登録するのは無料ですし、あなたに損はありません。しかも登録は5分程度で終わります。
理由2.簡単に鬱病になることがある

ストレスを抱えたまま働いていると大変な事になります。
なぜなら、ストレスから簡単にうつ病になる可能性があるからです。
実際にストレスが原因でうつ病になる可能性が高いとお医者さんからも言われています。
下記の引用をご覧ください。
うつ病は、何らかの過度なストレスが引き金になって起こることもあると考えられています。さまざまなストレスのうちで特に多いのは「人間関係からくるストレス」と「環境の変化からくるストレス」です。例えば「身近な人の死」や「リストラ」などの悲しい出来事だけではなく、「昇進」や「結婚」といった嬉しい出来事や環境の変化から起こることもあります。(こころの陽だまりより引用)
ストレスにより、うつ病を発症するリスクは高く、うつ病になると仕事が手につかなくなり、休業をしなくてはいけなくなります。
実際私の前職でも、うつ病になり1年休職した人を見たことがあります。
あなた自身、自分は大丈夫と思っていても急に症状があらわれて、働く意欲がわかなくなることがあります。
そうなる前に、早め早めの行動をお願いします。
理由3.転職は当たり前で、簡単に誰でもできる時代

令和の時代転職は当たり前になってきています。
なぜなら、終身雇用の崩壊宣言があり、多くの人がよりよい環境へ転職をしているからです。
事実、下記のグラフでも転職者がかなり推移していることがわかると思います。

(DIAMONDより引用)
昭和や、平成で仕事を終える親世代は転職なんて考えられない時代でした。
それは終身雇用が保証され、年金も満額もらえるので生活に困らなったからです。しかし、令和は違います。
終身雇用も終わりを告げて、年金も減額されます。そんな中、辛くて辞めたいと感じている今の会社で一生懸命働く意味がありますか?
ありませんよね。
それなら労働環境が整っている会社へ転職して、ストレスを少しでも軽減して楽しく働ける方が何倍もいいと思います。
転職するのが稀ではなく、一般的になっていることを理解して行動してくださいね。そうすれば、少しでも転職をする上でモチベーションが上がります。
気になる!転職後の給料は4割の人は上がっています。

転職をしても年収が下がるわけではありません。
なぜなら、転職をすることで給料がUPしている人もいるからです。
事実私も転職をして、年収が80万円程度UPした経験がありますので、転職=給料ダウンとは思わないようにしてください。
全国の調査でも、4割程度の人が年収UPしているのがわかります。
下記のグラフをご覧ください。

3割程度の人は、年収が下がっていますが、7割は変わらないか、年収が増えています。
まだまだネガティブなイメージが転職にはありますが、実際のところは前向きにとらえれる結果が出ています。
なので、転職しても給料がUPする可能性があることを理解してください。
ちなみに私は全くの未経験で給料UPしたので、無理と思わず一度チャレンジしてみてください。
転職を失敗しない2つのコツ
コツ1.今の職場で何がストレスになっているのか明確

今の職場で何がストレスになっているのか、必ず洗い出すようにしてください。
なぜなら、転職しても今の職場でのあなたのストレスがなんなのか把握していないと、転職先で同じようにストレスを抱えてしまう可能性があるからです。
私の場合、飛込営業の仕事をしているときに仕事自体がストレスになっていました。なので、転職する際は、営業でも飛込営業やテレアポがない仕事をメインに選んでいました。
またサークルのような職場で毎週のように飲み会があったので、仕事は仕事と割り切れるような職場環境も求めて探していました。
その結果、営業事務として反響型営業をメインで、飲み会も年に2回程度の会社に就職することができました。
もちろん他にも、外せない条件はありましたが、上記のように同じことを2度と失敗しないように考えて行動することが大事になってきます。
あなたの今のストレスはなんですか?
休みが少ないことですか?仕事自体が合わないことですか?人間関係ですか?
必ず明確にするようにしてくださいね。
コツ2.転職するときは奥さんとしっかり相談することが

転職する際は必ず決める前に、奥さんへ相談してください。
なぜなら、転職はあなただけの問題ではなく、家族の問題だからです。
実際私が転職した際も、必ず奥さんに相談して転職を進めていました。例え転職先を決めていても、必ず相談してください。
私の奥さんも「転職に反対はしないけど、何も言われないのは寂しい」ってことを当時は話してくれました。
なので、あなたもまずは転職をする際は奥さんに相談して、なぜ転職をしたいのか明確にすることをしてください。
転職は家族の問題です。あなた一人の問題ではなく、一緒に考えていってください。
ちなみに下記の記事に奥さんは8割応援してくれることが書かれています。気になる方は読んでみてください。
ストレスとおさらば。仕事が限界なら、転職して新しい環境で頑張りましょう。

・転職しないとうつ病のリスクがある
・令和は転職が当たり前の時代
・転職で給料は下がらない
・今の職場でのストレスを明確にするべき理由
・転職は必ず奥さんに相談すること大事
上記のことを理解することが出来れば、なぜ転職してもいいのかわかります。
繰り返しになりますが、辛い仕事を続けるのはかなりストレスが溜まります。
そのストレスが引き金となり、うつ病などの病気になる可能性があります。
そのリスクを下げるためにも、1日でも早く転職活動をしてください。
環境を変える手段は転職の1択。
おすすめ記事
